中学は〇〇中学に行って、高校は△△高校、さらには大学は××大学に進学して欲しい。
そうするためには、今何をしたらいいのだろうか?
こんな風に考えているお父さんお母さんはいませんか?
お子さんの将来を案ずるが故の希望なのですが、最初に言いますが、いくら願っていても期待通りに行くことはまずないと思ってください。
そもそも、お子さんがどう進むかなんて、実際その帰路に立たされなければわかりません。
どこの学校に進むかというのは、その時のお子さんが持っている実力、気持ち、経済力などを総合して選択していきます。
もし、この学校に行って欲しいと思っていても、肝心なお子さんの気持ちがその学校になければ、進学はできません。
ですから、親は、できるだけのことをしてやらなければなりませんが、最終的に決めるのは本人です。
しかし、先ほども言いましたが、本人が決めるのだからと言って、親は何もしてやらなくてもいいのかといえばそういうわけではありません。
わたしは、お子さんには、帰路に立たされた時に、できるだけ多くのツールを持たせておいてあげること、それが親の立場から子供にしてやれることではないかなと考えます。
勉強やお稽古ごとももちろんですが、それ以外にも、何があっても生き抜いていけるたくましさであったり、臨機応変に対応できる柔軟な考え方であったり、さらには失敗しても羽を休める居場所であったり。
そういったツールを我が子にたくさん持たせてやることで、どんな選択をしたとしても、自分の足でしっかり進むことができるのではないでしょうか。
期待をして、その通りに進ませることは親の欲求を満たしてくれるかもしれませんが、それはあくまでも親の希望。
そして、希望の学校に入って、もし壁にぶつかったとした場合、子供はその壁を自分の力で乗り越えることができないでしょう。
大きくなる過程で、子供はたくさんの壁を乗り越えて行かなくてはなりません。
そして、その壁を自力で乗り越えるたびに成長していきます。
その時にツールをたくさん持っていることで、それを駆使して壁を乗り越えていくことができます。
親として子供のために出来ること、それは、そのツールを持たせてやること。
さらには、「せっかくこれを身につけてあげたのなんでこの道に進まないの?」と、ツールを使わないことに対して不満をもたないこと。
子供に対してしてあげた、と恩着せがましく思うこともしてはいけません。
それは親が子供のために良かれと思って勝手にしたこと。
それを使うか使わないかは子供次第。
難しいことですが、大きな心で見守っていくことが大切だと思います。