仕事先のパートさんが長続きしなくて困っています。新しく入ってきても仕事を覚える間もなくすぐにやめてしまいます。どうしたらいいでしょうか?
この部署の責任者ということもあり、パートさんが抜けたらご相談者様がカバーしないといけないそうで大変とのことでした。
① 爪の形がばらばら、薬指と小指が細長い

これはパートさん長続きしないでしょうね…。
爪の形が、丸かったり細長かったりバラバラなんです。
つまり自分の中にいろいろな要素を持っています。
ものすごくきまぐれ。
そして感情の起伏もはげしいです。
薬指と小指はとても細長い爪をされています。
さらにはその二本だけが細い。
目下の人や部下、後輩、さらには子供に対してものすごく敏感。
パートさんにはかなりきつく指導されているはず。
これではなかなか長続きはしないですね。
② 感情線短め・知能線長め

ただし、やみくもにきつく言っているのではなく、ちゃんと正しい指摘はできています。
- 長めの知能線→じっくり観察する・考える・計算する
- 短めの感情線→自分では動かず他人をコントロールする
以上のようなことから、采配を振るうのがとても上手だし、ものすごくできる方。
自分ができるだけに、なんでこんなこともできないの!と思ってイライラして当たってしまうんです。
アドバイス
本当にパートさんに長く続けてもらいたいと思っています?
新しい方が入るたびに「物覚え悪いな~、もうさっさとやめてくれていいわよ!」って思っていません?
「なぜみんな私と同じことができないの?」って。
けれど、誰しもがあなたと同じようにてきぱきとできる方ばかりではありません。
まずそのことをわかってください。
さて、私が提案する解決策は二つ。
パートさんを育てようとしない。
こういう方は育てるということには向いていません。
育てるのではなく、上手に使う方が無難です。
下手に育ってしまって采配を振るわれると、かえってうっとうしく感じてしまいます。
上手に動いてもらえるような仕組みづくりをしてください。
もう一つはパートさんを入れず、すべて自分で背負う。
私は迷わず後者をお勧めします。
どんな状況でもそつなくこなせるんですから、人がいなくてもなんとかできるはず。
人を使ってストレスをためるより、自分一人でやっていきながら、さらなる効率化を図ったほうが簡単です。
なにせ仕事をしていく中で一番大変なのが人間関係ですから。
そうお伝えすると、豪快に笑って「確かに~!」とおっしゃっていました。
ご自身の口の悪さや性格のきつさも「その通りです」と少し照れたように教えてくれました。
そこでもう一つ。
ご結婚されているとのことですが、あまりご主人のことをないがしろにしていると離婚の可能性もあります。
あなたの中でのご主人の立場をもう少しあげてください。
そうしなければご主人、近いうちに反撃に出てくるかもしれません。
口は災いの元。
気を付けてくださいね。